今年は大河ドラマで「真田丸」をやっているので、それにちなんだ読書が多くなっている。
「獅子は死せず」は大阪冬の陣、大坂夏の陣における豊臣家股肱の臣毛利勝永を描いた小説である。
今年の初めに司馬遼太郎の「城塞」を読んだが、真田幸村に注目しすぎて毛利勝永の存在感を感じる事は無かった。
改めて少し「城塞」を読み返してみると毛利勝永の活躍も見て取れた。
「城塞」における毛利勝永と言えば、「海からきた男」というイメージであろう。
その「城塞」において「海からきた男」として列伝風に語られるくだりを詳しく述べた部分がこの「獅子は死せず」の上巻に当たる。
「城塞」ではいざ大阪となり毛利勝永が喜び勇んで大阪に駆けつけた事になっているが、
この「獅子は死せず」ではかなりの逡巡を見せているところが面白い。
それどころか、徳川方で大坂の陣に参戦しようと苦心した跡が見えるのである。
それが大坂方で参戦となるくだりが上巻の見せ所となっている。
そして上巻の白眉といえばやはり、「山田四郎兵衛」という人物であろう。
読んでいて毛利家家臣と同様僕もこの人物に対しイライラが募って仕方がなかった。
それが最後には涙物の行動を取るあたり千両役者であろう。
「城塞」でも「山田四郎兵衛」の名は登場し忠臣として描かれているが、
中路啓太の筆になるとこうもドラマチックで魅力的な人物として詳しく描かれるのかと感心した。
上巻は「山田四郎兵衛」の活躍による土佐山内家出奔がメインストリートなっている。
下巻は当然ながら大阪夏の陣が中心に描かれている。
大坂夏の陣のスターと言えば真田幸村であるが、
その赤備えの特攻も毛利勝永の勇戦無くしては無しえなかったことがよく分かる小説となっている。
また、大坂参陣当初の毛利勝永と真田幸村の関係が面白く描かれている。
真田幸村は大坂の陣での鮮やかな戦ぶりにより爽やかなイメージがあるのだが、
少々屈折した人物として描かれているのが新鮮だった。
それも最後の時になれば肝胆相照らす仲になっているところがナイスストーリーである。
その最後の戦闘シーンでは毛利勝永の戦場中央部における揉み合い混戦の中、
真田幸村がガラリと空いたサイド攻撃を仕掛ける事により徳川家康本陣に特攻をかける事ができた事が理解できた。
よく理解できると共に、戦闘シーンの描写が血沸き肉躍るものとなっている。
中路 啓太著 「獅子は死せず」(上巻 下巻)
現在、ヨーロッパではEURO2016が開催されている。
前評判の悪い時のイタリアは強いと言われるが、今回もそうなっている。
堅固な守備からのカウンターアタックが決まっているのだろう。
組織的な守備からの組織的がカウンター攻撃が文化として根付いているから成功する。
ひるがえって、大坂夏の陣における豊臣方は大坂牢人五人衆と言われるスターが存在するものの、
所詮は牢人の寄せ集めであり組織立っていなかった。
そこが真田幸村のカウンターアタックが決まらなかった要因であろう。
豊臣ファンであるだけに残念で仕方がない!
ともあれ、魅力的な武将が数多く登場し、特に毛利勝永という新たな魅力的武将を詳しく知る事ができる面白い物語であった。
コメントする