人間学の宝庫 小説「関ヶ原」(司馬遼太郎著)

僕は関ヶ原の戦いを思う時、豊臣秀吉ファンであるため、豊臣恩顧の大名が何故一致団結できなかったのかが悔やまれてなりません。映画「関ヶ原」が公開されるので、司馬遼太郎の「関ヶ原」を再度読み返してみました。

 

sekigahara shibaryotaro.jpg

司馬遼太郎著 「関ヶ原」 (上巻・中巻・下巻)

上巻

秀吉と三成が出会う三杯の茶の有名なエピソードから始まり、関ヶ原の戦いを前に前田利家の妻お松が自ら江戸へ人質に向かう場面までが描かれています。三杯の茶のエピソードの他にも、三成に過ぎたるものと言われた島左近を高禄をもって召し抱える魅力的な場面も描かれており、十二分に読書を楽しむことができます。

その中で、豊臣恩顧の大名内での対立の深まりが描かれていきます。この対立軸は何なのかと残念に思うのだが、様々な対立軸が示されていて面白い。例えば、近江長浜派(三成)と尾張派(福島正則や加藤清正)、頭対体 思考対行動などです。石田三成と加藤清正の対立は豊臣秀吉からの愛情をどちらが受けるかといった嫉妬の争いという視点が面白かった。

上巻では、関ヶ原の戦いに向け、潔癖さにより三成が豊臣恩顧の大名に対し悪手を次々打っていくのが歯痒くて仕方ありません。そして、そうした対立を家康に次々付け込まれていく残念さといったらないよ。

対立の深まりの中で、利があるから人が集まるという見解が提示されていて、司馬史観がブレてないなと感じさせます。近年、歴女の間では石田三成ファンが多いようですね。大人しくしていれば、そこそこの大名として生き残っていけたものを、三成一人義に生き義に散っていくところに、忠臣蔵の赤穂浪士に対する感情に似たものを日本人に抱かせるのでしょう。

中巻

上杉景勝・直江兼続コンビと石田三成・島左近コンビによる関ヶ原に向けた謀議を計る場面から、小山評定が開かれる場面までが描かれています。

こうしてみると、上巻で対立の深まりを描き、中巻で関ヶ原の戦いに至る過程を描き、下巻で関ヶ原の戦い本戦が描かれるという配分が見事になされていると感じます。

直江状の口語訳も記されており永久保存版といったところです。

今川義元に人質となっていた時からの関係である忠臣鳥居元忠と徳川家康との伏見城涙の別れの盃の場面や、石田三成と大谷吉継の友情の成り立ちなど、関ヶ原の戦いに向かうエピソードが散りばめられ魅力的な巻でした。

また、小山評定から万千代こと井伊直政の活躍が目立ちだしますし、真田昌幸の生涯も列伝風に描かれるため、「真田丸」や「おんな城主 直虎」と関ヶ原の戦いのつながりを意識できる巻となっています。そして、関ヶ原の因縁(徳川幕府と薩摩島津家・長州毛利家との確執)は明治維新につながっていくため、来年のNHK大河ドラマ「西郷どん」にもつながっていると言ってもいいでしょう。

下巻

関ヶ原の戦いに向け各大名が関東から西へ下っていく場面から、関ヶ原の戦いに負け石田三成が六条河原で斬首される場面が描かれ、司馬遼太郎独特の余韻を持たせる記述がなされ巻を閉じている。

この期に及んでも東軍に付くか西軍に付くかで迷う武将の姿に失望するのに対し、少しずつ将器を見せ始める石田三成の姿を雄々しいと感じます。それ故、将器を示し始める時期の遅さを惜しく感じ、立場が人をつくるとの言葉を再認識しました。しかしながら、岐阜城攻防戦やその他前哨戦、情報戦において引き続き悪手が散見され、戦略眼の無さが露呈されました。結論的には、逡巡する東軍を引き締める徳川家康の将器にはかなわなかった、というのが事の深層とみていいでしょう。いわゆる、勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし、です。

関ヶ原の戦い前夜、決戦場へ向かう際の渋滞により東軍と西軍同士が渋滞してかち合っていたがお互い無視した、というエピソードを読むたび当時の兵法、人情と言ったものに不思議を感じます。また、開戦直前、隆慶一郎著「影武者徳川家康」において家康暗殺の場面として描かれているエピソードも司馬遼太郎著「関ヶ原」でもしっかり描かれており、家康陣内でいざこざがあった事は史実であることが分かり面白かったです。

中小企業診断士としては、戦術家にとって大切なのは少しでも多くの情報と事実であり、べきであるといった観念論はむしろ有害、と島左近に語らせた認識は経営に通じるものがあり勉強になりました。

「関ヶ原」は、将器とは何か、情報戦の大切さ、人情の機微等、戦という極限状況を通して人間を学ぶことのできる卓抜した歴史小説となっています。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.fujita-masahiro.com/mt/mt-tb.cgi/72

コメントする

homepage_bnr.gif

ウェブページ