10.その他の最近のブログ記事

ネタバレあり!

dazaifu tenmangu.JPG

2人が初デートをした太宰府天満宮

 

映画のCMを見たとき、「いま、会いにゆきます」のサントラと似た感じの音楽が使われているなと感じこの映画「君の膵臓を食べたい」に興味を持ちました。調べてみると同じ松谷卓が映画音楽を担当していました。ピアノのメロディがとても素敵で好きな音楽家の一人です。物語も最愛の人が亡くなった後、残した日記を読み返し、相手の気持ち等の真相を知ることになるエピソードが双方の映画で似ていて面白かった。

hakata ramen.JPG

ヒロインが死ぬまでにしたい事の一つ 博多ラーメンを食べる事

 

ヒロインには浜辺美波を起用していました。透明感のある素敵なタレントだと思います。やはりドラマ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の「めんま」役を観た影響が大きいのでしょう。その後、「無痛〜診える眼〜」でも観ましたが、心に闇を抱える対照的な役を演じていて演技の幅を感じさせました。日清食品カップヌードルのCM「魔女の宅急便」でキキの声役をやっていたとは驚きです。広瀬すずかと思っていました。映画「亜人」への出演が決まっているようですし、今後も成長を観る事ができそうで楽しみです。

 

膵臓、沈黙の臓器。

膵臓の病と聞くと、いつもアップル創業者スティーブ・ジョブズの名を思い出します。経営者のカリスマ、偉大なるマーケターを死に追いやった病として膵臓癌を思い出すのです。もうあと10年、これからIoTが益々進展するこの時に生きていてほしかったと願う一人です。

「君の膵臓を食べたい」のヒロインも膵臓の病により余命を宣告された人物です。病と闘うといった雰囲気ではなく、病気になった事を受け止め淡々と生きていくといった風情でした。そうした病との向き合い方はジョブズと似ていると感じました。

しかしながら、映画の中でヒロイン山内桜良は誰も明日の生き死には分からない、だから今日を精一杯生きる事が大切なのだと語ります。スティーブ・ジョブズもスタンフォード大学卒業式での有名な式辞において同じことを語っています。

「もし今日が最後の日でも、いまの仕事を続けるか?何日もNOの答えが続く様であれば何かを変えなければならない」「自分が間もなく死ぬということを認識しておくことは人生で大きな選択をする際に助けとなる」等です。

膵臓の件、死生観、もうこうして見てみると、作者はスティーブ・ジョブズの生き方、スピーチに構想を得てこの小説「君の膵臓を食べたい」を書いたとしか思えなくなります。小説のごとく、住野よるはスティーブ・ジョブズの膵臓を食べたのではないか。それによりジョブズの魂が住野よるに宿りこの物語をかかせたのではないか、とさえ思えてくるのです。

 

「君の膵臓を食べたい」はスティーブ・ジョブズのスピーチを聞いた時に感じた気概を思い出させてくれた素敵な映画でした。

「Stay Hungry、Stay Foolish」(ハングリーであれ、愚か者であれ)

スティーブ・ジョブズに着想を得たと僕が一人合点している映画に浜辺美波がヒロインとして出ている事と、「Hungry?」を掲げる日清のCMに浜辺美波が起用されている事は「点と点でつながっている」とみることはうがち過ぎだろうか?(^_^)

 

 

映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」を観てきた。

メッチャ、ネタバレです。

 

予告を観て久しぶりにこうした映画も観てみようかとユナイテッドシネマへ出向いた。

予想としては小松菜奈演じる福寿愛美が幽霊なんじゃないかと思ったが違った。

小松菜奈がいったい何者なのかという目線でずっと観ていた。

伏見稲荷が出てくるのでキツネの精霊なのかとも思ったよ。

小松菜奈も目の覚めるような美人、というよりは小動物系だからキャスティングの意味でも。

fushimiinari.JPG

「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」にも出てきた伏見稲荷の千本鳥居

 

まさかパラレルワールドでありながら時間軸が逆、というネタだったとは。

よくこうした構想が思いつくと思うよ。天才だね。

ネタが分かれば「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」という題名も、

そのままやんけ、とつっこんじゃうほど納得です。

表にすると以下のようになるかな。

bokuasu.jpg

「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の時系列

何でも表にしちゃうところは職業病だな。

高寿が15歳で、愛美が25歳の時に何かあってもいいんじゃないかと思ったが、

それだと20歳の時の出会いが劇的でなくなるから無しだよな。

 

映画を観はじめた時点で、5歳の時溺れたのを救ってくれたのは間違いなく愛美だとは気付くが、幽霊ではなかったとはね。

 

30日間の恋のなかでも、愛美がすべてを理解した上で、高寿が無邪気に恋愛を楽しむ点なんかも男目線の物語だなと感じたよ。

男が一目ぼれしてウキウキしている時が、女性にとっては30日間の運命の恋の最終日って切なさはたまらんな。

謎解きを分かって観る上でも、違った切なさを味わう上でも、2回観る事はお勧めです。

 

お互いの20歳の恋のために、5歳の相手を命がけで救うってのが最高だね。

しかしホント、よくこんなこと考え付くと思うよ。七月隆文、天才です。

 

 

本日は中小企業診断士として大変お世話になった桑迫仁志先生のお通夜に参列してきました。

桑迫先生とは中小企業診断士になる前からお世話になりました。

会社を退職し路頭に迷っている中、

当時雇用能力開発機構による事業で経営管理を学ばせて頂く機会を得ました。

その時講師としてポリテクカレッジ浜松にいらしていたのが桑迫先生です。

当時が思い起こされ、お通夜に参列する途中にポリテクカレッジ周辺を散策してしまいました。

polytechnic college hamamatsu1.JPG

現在は求職者雇用支援機構となったポリテクカレッジ浜松

 

polytechnic college hamamatsu2.JPG

夕暮れのポリテクカレッジ浜松

 

製造業の現場に強い先生でしたが、当時から部品製造業においても経営戦略が重要であることを説いておられ非常に新鮮でした。

経営戦略は面白いと感じ、本格的に学び始めたのもこの頃です。

無職の暇時間をフルに活用し、ドラッカー、ポーター、コトラー、コリンズ等を読み漁ったものです。

 

雇用保険をもらいながら経営戦略に没頭できたことは僕の人生でもかけがいのない時間でした。

大人になってじっくりと学ぶ時間を持てた事はとても贅沢だね、と共に学ぶ仲間と語った事を今でも覚えています。

そうした経営戦略を学ぶ楽しさを教えてくれたのが桑迫先生でした。

act-tower and farm.JPG

こうした景色を眺めながら自転車でポリテクカレッジ浜松に通っていました

 

act-tower and magome river.JPG

馬込川の川沿いをアクトシティを眺めながら通学する時間は癒しの時間でした

 

時は経ち、晴れて中小企業診断士の資格を取得する事ができました。

独立1年目、またまた路頭に迷っている中、

静岡県中小企業診断士協会内の「経営革新研究会」で桑迫先生が講義を行っているとの情報を得ました。

講義テーマはなんと「戦史に学ぶ「失敗の本質」」です。

僕の興味からも、久しぶりに桑迫先生の講義を聴ける嬉しさからも、まさに垂涎もののテーマでした。

早速「経営革新研究会」に入会させていただき、以来4年に渡り共に勉強させていただきました。

 

今年の6月にはIoTの今後の動向と製造業に与える影響につき講義をいただいたばかりでした。

突然の訃報に接し未だにショックをぬぐいされません。

それでも今までのご厚情に対し感謝と共に手を合わせてこられたことはせめてもの救いです。

御年80歳になってもIoTという最新動向に対し興味を持たれ、

変化を経営戦略にどう活かすかを考え続けられるバイタリティを見習っていきたいと思います。

kuwasakohitoshisensei1.JPG

桑迫仁志先生の最後の授業「IoT(モノのインターネット)時代の到来」

 

来年1月に新年会でまた楽しくお酒をご一緒できるのを楽しみにしていたので残念でなりません。

kuwasakohitoshisensei2.JPG

今年の経営革新研究会の新年会(奥で手を挙げられているのが桑迫先生です 僕は対面の白シャツ)

 

今まで桑迫先生に教えて頂いた事や、経営戦略を持つことの重要性を学び広める事に一層奮励努力していきたいと思います。

 

桑迫先生ありがとうございました。

今日は11月にもかかわらず、のどかで暖かなとても良い小春日和でした。

koharubiyori.JPG

午前中に、昔大変お世話になった方の葬儀に参列してきました。

こんなのどかな小春日和の日の葬儀は、より一層寂しさに誘われるものです。

 

昨日のお通夜には、抜け出せない会議があって欠席してしまいました。

駆けつけていれば、かつて一緒に仕事をした人たちと会えたと思うと残念です。

今日はご親族や年配の参列者が多い中、若造一人ポツンと参列しました。

葬儀の間、故人との来し方を一人思い出していました。

 

故人には様々なご指導を頂いたり色々と励まして下さったりしました。

当時、お店によく来る子がいて、

「あの子はとてもいい子だよ」と故人がおっしゃったので、

「僕もいい子だと思ってました」

「気が合いますね」と笑いあったのもいい思い出です。

 

葬儀の最後に喪主である奥様の挨拶の他に、

奥様から故人への「パパへ」と題するお手紙が読まれました(代読)。

奥様から故人への愛情あふれる内容が参列者の涙を誘っていました。

故人は良き企業人であったと共に、良き家庭人、良きパパであったことが偲ばれた次第。

 

奥様からは、故人が余命宣告を受けた後ご連絡をいただいていました。

僕が会社を退職して独立してしまったため、住所録の「友達」欄にカテゴリー分けされていた為です。

本来なら「会社関係」欄にカテゴライズされていたでしょう。

親子ほども年の離れた故人の住所録に「友達」としてカテゴライズされていたことに心和む感じを覚えました。

 

さっそくお見舞いに行かせていただき、

短い間でしたが昔話に花を咲かせることができた事は貴重な時間でした。

また、改めてかつてご指導いただいた事の御礼を申し上げる機会を持てたことは

何物にも勝るひと時でした。

 

今回の出来事を考えると、旧友、元同僚といった人たちと

最後のひと時を持てることは幸せなことではないかと思えました。

僕は若い事もあり理想はピンピンコロリですが、

従容として死に就く時間を持てることは残される者にとっても有り難い事ではないかと思えました。

 

幸い僕は両親が健在ですから、意向を尋ねておいた方が良いかもしれませんね。

 

故人は読売巨人軍が大好きでしたから、今シーズンの躍進を見届けられたのが幸いだったと思います。

 

ジャイアンツ、来年は日本一を頼むよ!!!

 

今日はこれから商工会青年部若手後継者育成事業合同公演会に参加してきます。

今後も研鑽を積んで故人に恥じないよう励んでいきたいと思います。

僕の地元、静岡県湖西市にある豊田佐吉記念館に見学に行ってきました。

toyoda sakichi1.JPG

来月にプレゼンテーションをする予定があって、その題材集めのためです(*^_^*)

1988年に開館した当時見学に行って以来ですので、実に25年ぶりでした。

水曜休館ですのでお気を付け下さい。

 

記念館の前は御覧のような田園風景になっており、往時の風情を感じさせます。

toyoda sakichi2.JPG

都会からお出でになる方は、春の田植の季節、夏の青々とした時期、秋の稲穂がたわわに実った時期と、

四季折々の風情を感じられて良い場所かと思います。

 

入口は綺麗に清掃されていて「5S」が実行されているようです(*^_^*)

toyoda sakichi3.JPG

右側の建物が展示室となっており、豊田式自動織機をはじめとした様々な展示物を見ることができます。

僕が一番関心をひかれたのは3本のビデオでした。

 

「人・豊田佐吉 情熱と発明の日々」

「虹を架けた男たち ~豊田喜一郎 夢への挑戦~」

「トヨタ生産方式の源流」

 

以上の3本となりますが、それぞれ約15分ずつの放映ですので、

時間に余裕を持って見学に来られることをお勧めします。

3本すべて見応え十分でした!!!

 

展示室を後にして展望台へ向かいました。

toyoda sakichi4.JPG

途中は木々が青々と茂っています。

豊田佐吉も発明の合間を縫って散歩をしていたでしょうね。

 

展望台からは浜名湖を見渡すことができます。

toyoda sakichi5.JPG

天気のいい日には、先ごろ世界遺産に登録された富士山も眺めることができるようです。

 

順路通りにいくと展望台の後、豊田佐吉の生家へたどりつきます。

toyoda sakichi6.JPG

この生家では、豊田佐吉はもちろんのこと、

トヨタ自動車を創業した豊田喜一郎も生まれたとの事でした。

湖西市はまさにトヨタグループ発祥の地だと思った次第です。

 

遠くからは田園風景を渡ってプレス機の音が聞こえてきますので、

湖西市は自動車の街であることも感じられます。

 

トヨタ博物館の様な派手さはありませんが、

のんびりとご来館されて、創業者の夢に思いを馳せてみるのも一興ではないでしょうか。

伊勢神宮へお参りに行ってきました。

晴天に恵まれ、新緑あふれる参道を自然の息吹を感じながら参拝してきました。

  ujibashi.JPG

参拝前に伊勢神宮の宇治橋前での一枚!

伊勢神宮へお参りするということで、ジャケット着用の準正装といった感じです。

同行した友達からは「気合入り過ぎじゃないか?」との指摘を受けましたが気は心です(^_^)v

何をお願いしてきたかは、お願い事を他人に言うと願いがかなわないそうなので内緒させてください。

 

本来的には、外宮で世事のお願い事をし、内宮では日本国の弥栄を願うのが正解のようです。

そのように願いたくなるほど内宮の正宮前は御神気に満ち溢れていました。

本日より日々ブログを更新していきたいと思います。

平成24年3月吉日